
内丸の

内丸親睦会の
山車組の遍歴・・・・・
三社大祭初参加から、
現在までの山車を一挙ご紹介!

内丸親睦会
八戸三社大祭に参加する27台の山車のうち、「おがみ神社附祭」に属する。
三社大祭の初参加は、昭和6年
当時の山車組名は「八幡町」と呼ばれていた
昭和25年「八幡町連合青年会」となり、
より組織立った山車づくりとなる。
昭和33年「内丸連合青年会」となる。
昭和46年「内丸親睦会」となる。
現在に至る

山車組年表
昭和6年 「八幡町」として三社大祭初参加
昭和25年 「八幡町連合青年会」創立
昭和27年 ゆかた新調(御所車)
昭和33年 「内丸連合青年会」 ゆかた新調(内丸)
昭和34年 会期8月21日~23日に変更される
昭和35年 現在地に作業所開設
昭和39年 創立15周年記念祭
昭和41年 ゆかた新調(巴)
昭和42年 作業所改築
昭和44年 創立20周年記念祭
昭和46年 「内丸親睦会」に改称 大太鼓新調
昭和50年 小太鼓新調
昭和51年 子供用はんてん新調
昭和57年 現山車小屋新築 会期8月1日~3日に変更される
平成7年 現在地に事務所開設
平成9年 大太鼓張替
平成11年 創立50周年記念祭 小太鼓張替
平成21年 創立60周年


昭和6年~平成29年の山車一覧
※ 写真資料がない年は、山車の題材名のみ表示
写真はクリック・タップで拡大します。拡大表示された写真は、スライドで次の年の写真が表示されます。
昭和6年 八幡太郎善家
昭和7年 四方田但馬守
昭和8年 石橋
昭和9年 南部師行公奮戦の場
昭和10年 里見八犬傳 芳流閣の場
昭和11年 源平盛衰記 畠山重忠
昭和12年 八幡太郎義家
昭和13年 不明
昭和14年 小島高徳
昭和15年 (戦時中で祭りはあったが、山車は姿を消した)
昭和16年~昭和20年 (祭り中止)
昭和21年 (不参加)
昭和22年 鎮西八郎為朝
昭和23年 佐々木高綱 宇治川先陣の場
平成24年 茨木童子
もっと見る